LINEカンタンお問い合わせ

曳舟の日の丸不動産!宅地建物取引士!

こんにちは!今週は私のブログ当番ということで、今回は私が挑戦中の「宅建試験(宅地建物取引士資格試験)」についてお話ししたいと思います!

宅建試験って何?宅建試験、正式名称は「宅地建物取引士資格試験」。不動産業界で働く人なら誰もが耳にしたことのある国家資格です。この資格を持っていると、不動産の売買や賃貸の仲介時に、お客様に重要事項の説明をしたり、契約書に記名したりする重要な役割を担えます。簡単に言うと、不動産のプロとして信頼されるための「パスポート」みたいなものですね!

大変恐縮ながら営業で資格を持っていないのは私だけ…。今年こそはの思いを胸に宅建試験に挑戦しています!宅建試験の特徴と難易度宅建試験は年に1回、10月の第3日曜日に全国で開催されます。2025年の試験は10月19日(日)に迫っています!試験内容は以下の4つの分野から出題されます:

  • 宅地建物取引業法:不動産取引のルールや法律
  • 民法:契約や所有権など、取引の基礎となる法律
  • 法令上の制限:都市計画法や建築基準法など
  • 税・その他:不動産に関する税金や鑑定評価など

全部で50問のマークシート形式で、合格ラインは例年35~38点前後(70~76%)。一見簡単そうに見えますが、範囲が広く、細かい法律の知識が求められるので、しっかり準備しないと合格は難しいんです…!私も毎日テキストや過去問とにらめっこしています(笑)。前回の不合格から時間は十分にあったので基本の見直しなどで準備は万端なつもりです!

なぜ宅建を目指すの?私が宅建を目指す理由は、ズバリ「お客様にもっと信頼される不動産スタッフになりたい」から!墨田区には、歴史ある下町の魅力と、新しいマンションや商業施設が共存する独特の雰囲気があります。そんな街で、お客様一人ひとりにぴったりの住まいを提案するには、法律や契約の知識が欠かせません。宅建資格があれば、重要事項の説明を自信を持って行えるし、お客様の疑問にも的確に答えられるようになります。また、日の丸不動産では、宅建を持っている先輩たちが本当に頼りになるんです!私もそんな先輩たちに近づけるよう、試験勉強を通じてスキルアップを目指しています。勉強のコツと私のリアルな日常試験まであと少し!私の勉強法をちょっとだけシェアしますね。

  • 過去問を繰り返し解く:過去12年分の問題を何度も解いて、出題パターンをつかむ!
  • スキマ時間を活用:アプリ(このアプリお勧めです!!)を使って問題を解いたり、昼休みにテキストをチェック。
  • 勉強の習慣化:やりたくない日ももちろんありますが(笑)それでも取り組めるように習慣化しました!

正直、仕事と勉強の両立は大変です…。朝方なので、朝4時に起きてテキストを開いて、睡魔と戦う日々(笑)。でも、墨田区のお客様に「この人に任せてよかった!」と思ってもらえる日を想像すると、頑張れちゃいます!宅建試験を受けてみたい方へもし「私も宅建に挑戦してみたい!」と思っている方がいたら、ぜひ一歩踏み出してみてください!不動産業界に興味がある方はもちろん、法律や契約の知識は日常生活でも役立つことがたくさんあります。例えば、賃貸契約やマイホーム購入の際に、契約書の内容を自分で理解できるようになりますよ。日の丸不動産でも、宅建を目指すスタッフを応援しています!勉強のアドバイスやおすすめのテキストなど、気軽に聞いてくださいね。

最後に宅建試験まであと少し、ドキドキとワクワクが止まりません!合格したら、ブログで喜びの報告をさせてください(笑)。宅建試験に合格した勢いで不動産4大資格を来年中には取得したいなど夢は大きく!まずは合格ですね!

墨田区で住まい探しをされている方は、ぜひ日の丸不動産へお越しください。宅建勉強中の私ですが、全力でお客様の住まい探しをお手伝いします!それでは、また次回のブログでお会いしましょう!

墨田区 不動産 賃貸 管理 売買 相続 建替え

記事の更新日:2025/10/09

PAGE TOP